🍶 IZAKA-YA経済談義

最新のトレンドや戦略をキャッチアップするための必読コラム

イザカヤ編集部

|

2025.01.05

  • 仮想通貨ニュース

米国がビットコインのハッシュレートで40%占有—集中化への懸念も

米国がハッシュレートで躍進

2024年末、ビットコインネットワークを保護する総計算能力であるグローバルハッシュレートの40%以上を米国が占有しています。特に、米国拠点のファウンドリーUSAとMARAプールがその主導的役割を果たしており、両者で全ブロックの38.5%以上をマイニングしています。

マイナーマグのレポートによれば、ファウンドリーUSAのハッシュレートは2024年初めの毎秒157エクサハッシュ(EH/s)から12月には約280EH/sに増加。これにより、同プールはネットワーク内で36.5%のハッシュレートを支配する最大のマイニングプールとなっています。一方、MARAプールのハッシュレートは32EH/sで、全体の約4.35%を占めています。

中国の影響力と規制回避

米国のシェア拡大にもかかわらず、中国のマイニングプールは依然としてグローバルハッシュレートの大半を支配しています。クリプトクアントのデータによると、中国のマイニング業者は政府による仮想通貨禁止にもかかわらず、VPNやピアツーピアアプリを利用して規制を回避し続けています。

さらに、地理的分布の複雑さや小規模なマイニング業者の存在が、ハッシュレートの真の支配状況を正確に把握することを困難にしています。マイナーマグは、特定の国に拠点を置くマイニングプールが国外のマイニング業者の計算能力に依存している場合も多いと指摘しています。

集中化への懸念と対策の必要性

ハッシュレートが少数のマイニングプールに集中することへの懸念が高まっています。2024年10月、アウラダインの共同創設者兼CEOラジブ・ケマニ氏は、ビットコインの分散化が国家安全保障にも関わる重要な課題であると警告しました。

ケマニ氏は、ASICなどの主要なマイニングインフラが特定の国でのみ製造されるリスクや、供給チェーンの脆弱性を回避する必要性を強調。また、分散型通貨としての中立性を維持するため、いかなる国もビットコインネットワークの大半を支配してはならないと述べています。

今後の展望

ハッシュレートの地理的分散は、ビットコインの持続可能性や中立性にとって重要な課題です。マイニング業界全体での協力と規制の調整が求められています。

(参考)ビットコインのハッシュレート 米国が40%のシェアを占める=レポート

イザカヤ編集部

2025.05.31

  • 仮想通貨ニュース

パリ・サンジェルマン、ビットコインを準備資産に採用

2025.05.31

  • 仮想通貨ニュース

米労働省、年金での仮想通貨制限を撤回

2025.05.31

  • 仮想通貨ニュース

WebusがXRP準備金設立で430億円調達へ

2025.05.30

  • 仮想通貨ニュース

パキスタン、国家ビットコイン準備金を計画

2025.05.30

  • 仮想通貨ニュース

K33が9億円分のビットコイン購入へ

2025.05.30

  • 仮想通貨ニュース

VivoPowerがXRP特化へ戦略転換、180億円調達

2025.05.29

  • 仮想通貨ニュース

米シャープリンク株が急騰、ETH戦略を発表

2025.05.29

  • 仮想通貨ニュース

IMF、エルサルバドルにBTC保有維持を要請

暗号資産の運用なら、IZAKA-YA。

© 2023-2024 Izakaya.tech. All rights reserved

法的事項: このウェブサイトは、登録住所がRoom 1104, 11/F, Crawford House, 70 Queen's Road Central, Centra, Hong KongのIzakaya Limitedによって運営されています。
制限地域: Izakaya Limited は、アメリカ合衆国、カナダ、アルゼンチン、イスラエル、イラン・イスラム共和国、北朝鮮など、特定の国の居住者にはサービスを提供していません。

暗号資産の運用なら、IZAKA-YA。

© 2023-2025 Izakaya.tech. All rights reserved

法的事項: このウェブサイトは、登録住所がRoom 1104, 11/F, Crawford House, 70 Queen's Road Central, Centra, Hong KongのIzakaya Limitedによって運営されています。
制限地域: Izakaya Limited は、アメリカ合衆国、カナダ、アルゼンチン、イスラエル、イラン・イスラム共和国、北朝鮮など、特定の国の居住者にはサービスを提供していません。