🍶 IZAKA-YA経済談義

最新のトレンドや戦略をキャッチアップするための必読コラム

イザカヤ編集部

|

2025.02.10

  • 仮想通貨ニュース

ストラテジー、ビットコイン購入再開を示唆

ストラテジーの共同創業者であるマイケル・セイラー氏は、X(旧ツイッター)上でビットコインのチャートを共有し、同社がビットコイン購入を再開する可能性を示唆しました。セイラー氏は、「青いラインに死を。緑の点よ、永遠に。」とコメントし、ビットコイン市場への強い関心を表明しました。

ストラテジーは現在、約471,107 BTCを保有しており、最新の購入は1月27日に10,107 BTCを追加したもので、総保有額は約453億ドルに達しています。

同社は2月5日に「マイクロストラテジー」から「ストラテジー」へとブランド名を変更し、ビットコインのロゴやビットコインを意識したマーケティングデザインを採用しました。この動きは、同社の理念や主要事業をより明確に反映するためのものです。CEOのフォン・リー氏は、「ストラテジーは、21世紀における最も革新的な2つの技術——ビットコインと人工知能において革新を進めています。我々の新しい社名は、当社の普遍的かつグローバルな魅力を力強く、シンプルに表現しています。」と述べています。

第4四半期の決算発表によれば、ストラテジーのソフトウェア事業の売上は1億2,070万ドルで、前年同期比で3%の減少を記録しました。また、純損失は6億7,080万ドルとなっています。それにもかかわらず、同社はビットコインの取得を積極的に進めており、2024年第4四半期には21万8,887 BTCを追加取得しました。

ストラテジーは、米国におけるデジタル資産に関する新たな規制枠組みの可能性やビットコインへの政治的支持、既存のビットコインETFの改善、そして機関投資家の採用拡大など、2025年のビットコイン価格に対する強気な要因をいくつか挙げています。

現在、同社の株価は1株あたり約327ドルで推移しており、2024年11月に記録した過去最高値(約543ドル)から約40%下落しています。ストラテジーの株価は過去最高値を記録して以降、一定のレンジで推移していますが、200日指数移動平均線(EMA)の上で維持されています。このラインは、市場で取引される資産にとって重要かつ動的なサポートレベルとなります。

今回のセイラー氏の投稿は、ストラテジーのビットコイン戦略に対する市場の関心を再び高めており、今後の動向に注目が集まっています。

(参考)マイケル・セイラー氏がビットコインチャートの投稿を再開

イザカヤ編集部

2025.05.31

  • 仮想通貨ニュース

パリ・サンジェルマン、ビットコインを準備資産に採用

2025.05.31

  • 仮想通貨ニュース

米労働省、年金での仮想通貨制限を撤回

2025.05.31

  • 仮想通貨ニュース

WebusがXRP準備金設立で430億円調達へ

2025.05.30

  • 仮想通貨ニュース

パキスタン、国家ビットコイン準備金を計画

2025.05.30

  • 仮想通貨ニュース

K33が9億円分のビットコイン購入へ

2025.05.30

  • 仮想通貨ニュース

VivoPowerがXRP特化へ戦略転換、180億円調達

2025.05.29

  • 仮想通貨ニュース

米シャープリンク株が急騰、ETH戦略を発表

2025.05.29

  • 仮想通貨ニュース

IMF、エルサルバドルにBTC保有維持を要請

暗号資産の運用なら、IZAKA-YA。

© 2023-2024 Izakaya.tech. All rights reserved

法的事項: このウェブサイトは、登録住所がRoom 1104, 11/F, Crawford House, 70 Queen's Road Central, Centra, Hong KongのIzakaya Limitedによって運営されています。
制限地域: Izakaya Limited は、アメリカ合衆国、カナダ、アルゼンチン、イスラエル、イラン・イスラム共和国、北朝鮮など、特定の国の居住者にはサービスを提供していません。

暗号資産の運用なら、IZAKA-YA。

© 2023-2025 Izakaya.tech. All rights reserved

法的事項: このウェブサイトは、登録住所がRoom 1104, 11/F, Crawford House, 70 Queen's Road Central, Centra, Hong KongのIzakaya Limitedによって運営されています。
制限地域: Izakaya Limited は、アメリカ合衆国、カナダ、アルゼンチン、イスラエル、イラン・イスラム共和国、北朝鮮など、特定の国の居住者にはサービスを提供していません。