🍶 IZAKA-YA経済談義

最新のトレンドや戦略をキャッチアップするための必読コラム

イザカヤ編集部

|

2025.02.25

  • 仮想通貨ニュース

仮想通貨取引所Bybit、ハッキング被害後に業界から10万ETHの支援を受ける

Bybitは22日未明、約2,100億円相当の401,346 ETHやmETH、stETHなどが流出するハッキング被害を受けました。この事件は、仮想通貨史上最大の盗難事件とされています。専門家は、北朝鮮が支援するハッカーグループ「ラザルス」の犯行である可能性が高いと指摘しています。攻撃手法は、Bybitのイーサリアム・コールドウォレットの署名者を欺き、悪意のある取引を承認させることでウォレットの制御権を奪取したとみられています。

被害を受けたBybitに対し、バイナンスが50,000 ETH、Bitgetが40,000 ETH、HTXグループの共同創設者であるDu Jun氏が10,000 ETHを送金し、合計で100,000 ETHの支援が行われました。この結果、Bybitは充分な資産を維持し、出金にも通常通り対応しています。独立監査人であるHackenは22日、大規模な資金流出にも関わらず、Bybitの資産が負債を上回り、ユーザー資金が完全に裏付けられていると表明しました。

Bybitのベン・ゾウCEOは、過去最悪のハッキングに直面したものの、すべての機能が稼働中であり、資金流出から10時間以内に35万件の出金リクエストに対応し、22日10時45分現在で99.9%を処理済みであると述べています。ゾウ氏は、侵入されたのは分散型プロトコルSafeが提供していたイーサリアム・コールドウォレットであり、Bybitの内部システムとは無関係であるため、すべての出金・システム機能を通常通り維持する判断が容易であったと説明しています。

さらに、Bybitは23日に入出金がハッキング前の水準に回復し、入金が出金をわずかに上回っていると報告しました。ユーザーによる資産清算や売却の動きも通常レベルに戻ったとしています。また、資産を取り戻すためにmETHプロトコルとも協力しており、これまでに15,000 cmETH(約64億円相当)を回収したと述べています。

なお、バイナンスの創設者で元CEOのチャンペン・ジャオ(CZ)氏は、2011年のマウントゴックスに対するハッキング事件では647,000 BTCが流出し、現在の価値で約9兆円に相当するため、依然として史上最大規模のハッキング事件であるとの見解を示しています。

(参考)バイナンスらがBybitに10万ETH緊急支援、ハッキング被害後も資産は安定か

イザカヤ編集部

2025.05.31

  • 仮想通貨ニュース

パリ・サンジェルマン、ビットコインを準備資産に採用

2025.05.31

  • 仮想通貨ニュース

米労働省、年金での仮想通貨制限を撤回

2025.05.31

  • 仮想通貨ニュース

WebusがXRP準備金設立で430億円調達へ

2025.05.30

  • 仮想通貨ニュース

パキスタン、国家ビットコイン準備金を計画

2025.05.30

  • 仮想通貨ニュース

K33が9億円分のビットコイン購入へ

2025.05.30

  • 仮想通貨ニュース

VivoPowerがXRP特化へ戦略転換、180億円調達

2025.05.29

  • 仮想通貨ニュース

米シャープリンク株が急騰、ETH戦略を発表

2025.05.29

  • 仮想通貨ニュース

IMF、エルサルバドルにBTC保有維持を要請

暗号資産の運用なら、IZAKA-YA。

© 2023-2024 Izakaya.tech. All rights reserved

法的事項: このウェブサイトは、登録住所がRoom 1104, 11/F, Crawford House, 70 Queen's Road Central, Centra, Hong KongのIzakaya Limitedによって運営されています。
制限地域: Izakaya Limited は、アメリカ合衆国、カナダ、アルゼンチン、イスラエル、イラン・イスラム共和国、北朝鮮など、特定の国の居住者にはサービスを提供していません。

暗号資産の運用なら、IZAKA-YA。

© 2023-2025 Izakaya.tech. All rights reserved

法的事項: このウェブサイトは、登録住所がRoom 1104, 11/F, Crawford House, 70 Queen's Road Central, Centra, Hong KongのIzakaya Limitedによって運営されています。
制限地域: Izakaya Limited は、アメリカ合衆国、カナダ、アルゼンチン、イスラエル、イラン・イスラム共和国、北朝鮮など、特定の国の居住者にはサービスを提供していません。