🍶 IZAKA-YA経済談義

最新のトレンドや戦略をキャッチアップするための必読コラム

イザカヤ編集部

|

2025.04.18

  • 仮想通貨ニュース

a16zがLayerZeroに約80億円を追加出資

アメリカの著名ベンチャーキャピタルであるAndreessen Horowitzの仮想通貨専門部門「a16zクリプト」は、クロスチェーン技術を手がけるLayerZeroのネイティブトークン「ZRO」に対して、追加で5,500万ドル(日本円で約80億円)を投資したと4月18日に発表しました。この発表を受け、ZROの価格は一時的に10%程度上昇しましたが、2024年12月に記録した過去最高値7.47ドルからは67%以上下落している状況です。

a16zのジェネラルパートナーであるAli Yahya氏は、SNSを通じて「グローバル金融システムが変化しており、複雑なワークフローがオンチェーン化する中で、LayerZeroのようなプロトコルの発展が重要である」とコメントしています。今回取得されたZROトークンには3年間のロックアップ期間が設定されており、これはa16zが長期的にプロジェクトを支援していく意志を示すものです。

a16zはすでにLayerZero Labsの初期段階からの投資家であり、2022年には1億3,500万ドルのシリーズAラウンド、2023年には1億2,000万ドルのシリーズBラウンドの主導的役割を果たしてきました。今回の出資は、ブロックチェーン技術の中でも特にチェーン間の相互運用性に対するa16zの継続的な信頼を裏付けるものと見られます。

LayerZeroは、インターネットにおけるTCP/IPのような役割を目指し、複数のブロックチェーンを結びつける基盤レイヤーの構築を進めています。この技術を活用することで、開発者は異なるブロックチェーンをまたいで連携するアプリケーションを構築でき、現在では125を超えるブロックチェーンをサポートしています。さらに、同プロトコルはステーブルコインの相互運用性の約70%を担っており、これまでに処理されたメッセージ数は1億4,000万件、取引総額は750億ドルを超えています。

なお、ZROトークンは2024年6月にリリースされたもので、登場当初は高い注目を集めましたが、現在の価格はピーク時から大幅に下落しています。市場ではa16zによる今回の出資が、トークンの回復やプロジェクトの今後の発展にどのような影響を与えるのか注目が集まっています。

(参考)レイヤーゼロ、a16zから約80億円追加投資 価格10%高

イザカヤ編集部

2025.05.31

  • 仮想通貨ニュース

パリ・サンジェルマン、ビットコインを準備資産に採用

2025.05.31

  • 仮想通貨ニュース

米労働省、年金での仮想通貨制限を撤回

2025.05.31

  • 仮想通貨ニュース

WebusがXRP準備金設立で430億円調達へ

2025.05.30

  • 仮想通貨ニュース

パキスタン、国家ビットコイン準備金を計画

2025.05.30

  • 仮想通貨ニュース

K33が9億円分のビットコイン購入へ

2025.05.30

  • 仮想通貨ニュース

VivoPowerがXRP特化へ戦略転換、180億円調達

2025.05.29

  • 仮想通貨ニュース

米シャープリンク株が急騰、ETH戦略を発表

2025.05.29

  • 仮想通貨ニュース

IMF、エルサルバドルにBTC保有維持を要請

暗号資産の運用なら、IZAKA-YA。

© 2023-2024 Izakaya.tech. All rights reserved

法的事項: このウェブサイトは、登録住所がRoom 1104, 11/F, Crawford House, 70 Queen's Road Central, Centra, Hong KongのIzakaya Limitedによって運営されています。
制限地域: Izakaya Limited は、アメリカ合衆国、カナダ、アルゼンチン、イスラエル、イラン・イスラム共和国、北朝鮮など、特定の国の居住者にはサービスを提供していません。

暗号資産の運用なら、IZAKA-YA。

© 2023-2025 Izakaya.tech. All rights reserved

法的事項: このウェブサイトは、登録住所がRoom 1104, 11/F, Crawford House, 70 Queen's Road Central, Centra, Hong KongのIzakaya Limitedによって運営されています。
制限地域: Izakaya Limited は、アメリカ合衆国、カナダ、アルゼンチン、イスラエル、イラン・イスラム共和国、北朝鮮など、特定の国の居住者にはサービスを提供していません。